横浜市青葉区奈良の安西クリニック|内科・消化器内科|日曜診療

〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良1-3-5こどもの国KSビル
胃カメラ・大腸カメラ endoscope
 

胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃内視鏡検査(経鼻内視鏡検査、麻酔下経口内視鏡検査)

鎮静剤を投与しないですぐに帰宅可能な経鼻内視鏡検査、大腸内視鏡検査のほか鎮静剤投与(麻酔法)を行った検査も行っています。

電子内視鏡により食道、胃、十二指腸を観察する検査法です。炎症、潰瘍、ポリープ、腫瘍などを観察して病状の診断をいたします。また組織を採取し、顕微鏡検査、内視鏡的外科手術による病変の切除も行います。胃十二指腸潰瘍の原因とされるピロリ菌の検査も可能です。

原則として予約検査で行いますが、随時検査も可能ですのでご相談ください。全身状態の把握、感染症の有無について、内視鏡検査前に来院するようにしましょう。

血栓形成予防の薬物(バファリン、バイアスピリン、ワーファリン、プロスタールなど)、高血圧、不整脈、糖尿病、肝臓病の治療薬、精神安定剤、睡眠薬を服用している場合、あらかじめ来院しますようお願い申し上げます。

内視鏡各カメラ
【内視鏡各カメラ】

経鼻内視鏡検査の特徴

  • 内視鏡が舌の根元やのどを圧迫して、咽頭反射(嘔吐感)が起こります。しかし、鼻からの挿入では「オエーッ」となるようなことも少ないです。
  • 鎮静剤が不要なため、しっかりと自分で検査所見をみることができます。お話が自由にできるので、モニターを見ながら、疑問点の質問も可能です。
  • 内視鏡は従来のほぼ半分の5.9mmの細さで、鼻からでも苦痛が少なく挿入が可能です。

胃内視鏡検査の流れ

01
全て予約検査で行います

全身状態の把握、感染症の有無、について検討し、検査を不安なく行うために必ず来院してください。
あらかじめ必要な前処置薬を処方いたします。

02
当日の検査手順
  1. 内視鏡が舌の根元やのどを圧迫して、咽頭反射(嘔吐感)が起こります。鼻からの挿入では、ほとんどありません。
  2. 鎮静剤が不要なため、しっかりと自分で検査所見をみることが可能なほか、お話が自由にできます。もちろんモニターを見ながら、疑問点の質問も可能です。
  3. 内視鏡は従来のほぼ半分の5.9mmの細さで、鼻からでも苦痛が少なく挿入が可能です。

【経鼻内視鏡検査の前処置】

  • プリビナ(血管収縮剤)キシロカイン(局所麻酔剤)を含むゼリー2ccをゆっくり鼻から注入する。
  • 2分後にゼリーを3cc追加注入し、ガイドになる柔らかいチューブを挿入。
  • 5分後にチューブを抜去し、検査が開始される。

【鎮静剤投与下の内視鏡検査】
経口検査で、苦痛が少ない検査をご希望される方にキシロカインによるのど麻酔(嘔吐反射抑制のため)を行います。その後に鎮静剤を投与して内視鏡検査を行います。
通常検査時間は5分で終了します。処置の内容によっては、これより多少時間を必要とします。麻酔法についてはご相談ください。
鎮静剤なく検査も可能です。

麻酔法についてはこちら
03
検査終了後

検査の説明は、モニターを見ながら再度行います。検査終了後はすぐに帰宅可能です。
検査後2時間の飲食は控えてください。鎮静剤投与による検査を受けた方は、検査後1~2時間当院で待機していただき、車の運転は原則としてご遠慮願っております。

胃内視鏡検査費用一覧

健康保険点数にもとづく概算です。診療内容により増減はあります。

  1割負担 3割負担
胃内視鏡検査(初診料) 約1,500円 約4,500円
胃内視鏡検査(内視鏡下生検組織診断) 約3,000円 約9,000円
胃内視鏡下手術(粘膜切除など)+病理検査 約8,000円 約20,000円
ピロリ菌除菌療法(薬剤料のみ) 約2,500円 約7,500円

←左にスライドすると全体が確認できます。

上部内視鏡検査のための麻酔法

上部内視鏡検査(通称:胃カメラ)は、検査結果がわかりやすく、多くの患者さんに納得してもらえる精密検査のひとつです。そのため、開院以来、ビデオ画面を「患者さんにも一緒に見ていただける検査」として行ってまいりました。自分自身が内視鏡検査を実際にうけた経験から、のど麻酔、内視鏡の挿入法には十分配慮し、より楽に行えるように工夫いたしました。
もちろん、当院でも患者さんの要望によっては、鎮静剤の投与下における検査も行っております(鎮静剤の投与による麻酔法)。

以下に2つの方法について紹介します。

のど麻酔単独法

インフォームドコンセントが語られる今、患者さん自身の目で実際に胃の中を見て病気についてリアルタイムに理解していただけるということがこの麻酔法の大きな利点です。

ご自身で病状を把握することは、現在の治療において大変重要なことだと考えております。このことが、私がこの方法にこだわりつづける理由なんです。検査終了後はすぐに帰宅可能だということもひとつの利点です。

 

鎮静剤の投与による麻酔法

鎮静剤を投与することで反射、異物感、膨満感は少なく、検査を終了することができます。この方法は「胃カメラ大嫌い」と言っている方にもお勧めできる方法です。

1~2時間はベッド上で安静をとっていただき、検査終了後にモニター画面で検査について説明いたします。車での来院は控えていただくようにお願いしております。高齢者(80歳以上)、重篤な循環器呼吸器疾患のある場合は不向きです。

 

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

肛門より電子内視鏡を挿入して直腸、大腸の観察をする検査法です。
炎症、ポリープ、腫瘍の診断が可能であり、必要に応じて組織検査、ポリープ切除が行われます。

当院ではERBE社ICC200を導入いたしました。

ERBE社ICC200
【ERBE社ICC200】

ポリープ切除の症例

01
切除前の有茎性大腸ポリープ
02
スネアーによりポリープ茎部を絞扼
03
ERBE社ICC200により焼却切除
04
切除断端の止血確認

大腸内視鏡検査の流れ

01
全て予約検査で行います

全身状態の把握、感染症の有無、について検討し、検査を不安なく行うために必ず来院してください。
あらかじめ必要な前処置薬を処方いたします。

02
前日から来院するまでの準備

検査前日の食事制限はありませんが次の食品摂取は控えてください。
(ごま、キウイフルーツ、ねぎ、たまねぎ、わかめ、その他繊維分、小さな種を含む食べ物)
高血圧、狭心症などの特別なくすりは、服用していただく場合があります。

03
当日の検査手順

早朝よりニフレックを服用していただき、大腸の中の排泄物を除きます。前処置に不安のある方は、ご自宅で服用せずに当院で服用し、検査までお待ちいただくことも可能です。

麻酔法についてはこちら
04
検査終了後

鎮静剤を用いない検査ではすぐに帰宅が可能です。鎮静剤投与下に検査を行った方は、検査後1~2時間当院で待機していただき、車の運転は原則としてご遠慮願っております。
麻酔法についてはご相談ください。

大腸内視鏡検査費一覧

健康保険点数にもとづく概算です。診療内容により増減はあります。

  1割負担 3割負担
大腸内視鏡検査(初診料) 約2,500円 約7,500円
大腸内視鏡検査(内視鏡下生検組織診断) 約3,000円 約10,000円
大腸内視鏡下手術(ポリープ切除など)+病理検査 約8,000円 約20,000円

←左にスライドすると全体が確認できます。

分院のご紹介

当院横にある「横浜あおばメディカルガーデン」の2階に、分院・横浜あおば胃腸肛門内視鏡クリニックが開院いたしました。院長は、当院の非常勤医師の経験もある安西紘幸(あんざいひろゆき)先生です。胃カメラ・大腸カメラをご希望の方は、分院をご案内する場合もございます。

安西紘幸先生

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak