横浜市青葉区奈良の安西クリニック|内科・消化器内科|日曜診療

〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良1-3-5こどもの国KSビル
逆流性食道炎 esophagitis
  • HOME
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎
(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)とは?

胃から分泌される胃酸が、食道に逆流することで引き起こされる食道粘膜の潰瘍やびらんなどの炎症をさします。

近年では食道に所見がないにもかかわらず、GERDと同様の症状がみられる、非びらん性逆流性食道症(NERD)の存在も明らかになりました。欧米に多かったのですが、日本人の生活の欧米化から増加しています。

どんな症状?

  • 胸焼け
  • 呑酸(すっぱい胃液が上がってくる)
  • 嚥下時痛
  • のみ込むときに使える感じがする
  • げっぷを伴うことが多いが、症状をまったく自覚しないことも多い

こんな症状の基礎疾患

胸非心臓性胸痛

胸痛といえば心疾患(心筋梗塞や狭心症)を考えますが、GERDは非心臓性胸痛と相関がみられるとの報告もあります。(日本消化器病学会 胃食道逆流症(GRED)診療ガイドライン2015(改訂第2版))

喉頭違和感

胃酸が逆流することで常にのどにイガイガした感じがする状態。

慢性咳嗽、気管支喘息

胃酸が逆流することで、気道過敏性が高まり、症状が誘発されます。

診断

Fスケールという問診表からほぼ診断が可能です。
内視鏡検査で直接食道の状態を観察して診断することが大切です。

正常の食道
【正常の食道】
軽度の粘膜障害がある食道
【軽度の粘膜障害(GradeA)】
中程度の粘膜障害がある食道
【中程度の粘膜障害(GradeB)】
少なくとも1カ所の粘膜障害の長径が5mm以上あり、それぞれ別の粘膜ヒダ上に存在する。

原因

  1. 食道下部括約筋(Lower esophageal sphincter:LES)の一時的あるいは慢性的な弛緩、機能低下。
  2. 食道の蠕動の低下。
  3. 暴飲暴食や肥満、便秘などによる腹圧の上昇による胃の内圧の上昇。

予防と治療

  • 食べ過ぎないことや、食後すぐに横にならない(夕食は睡眠3時間前までにすませる)こと。
  • 原因となる胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)が有効。
  • 手術療法は治療数が十分でない。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak